一般歯科

むし歯治療

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯が痛い・しみる
  • 歯の表面がざらつく
  • 飲み物や食べ物がしみる
  • 歯がズキズキする

むし歯治療について

「脱灰」と呼ばれるむし歯の初期段階ならば、セルフケアやフッ素塗布を綿密に行うことで、症状の進行を抑えることが期待できます。このような作用を再石灰化と呼びます。しかし、初期状態のむし歯はなかなか違和感に気づきません。そのため、多くの方が初期のむし歯を放置してしまい、結果歯を削ることになってしまうのです。健康な歯質を守るためにも、ぜひご自身のむし歯リスクを把握し、初期段階でむし歯を発見できるよう心がけましょう。

むし歯を発症させる3つの要因

むし歯菌

むし歯のメカニズムは、ミュータンス菌などが食べかすなどを餌にして酸を排出し、歯に穴をあけることで始まります。つまり、お口の中に細菌が多い状態が続くと、むし歯発症の確率も高まります。丁寧なブラッシングと歯科医院におけるクリーニングで、お口の中を清潔な状態にキープし続けましょう。

糖質

むし歯菌の栄養源となる糖質。なかでもジュースやチョコレートなど、砂糖を多く含む飲食物を日常的に摂取している方は要注意です。砂糖の摂取量を少なくすれば、それだけむし歯リスクを減らせるので、生活習慣の改善を目指しましょう。

歯質

歯質が弱いと、むし歯菌が出す酸に対して抵抗力が低くなります。そのため、定期的なフッ素塗布で、歯質を強化しましょう。フッ素は、細菌の繁殖を抑えたり、再石灰化を促したりする効果があります。

むし歯の進行度に対する治療法

①初期段階

「脱灰」と呼ばれている状態です。細菌の排出した酸によって、歯の表面がわずかに溶けています。初期段階であれば、ブラッシングとフッ素塗布を丁寧に続けることで健康な歯に戻せる可能性があります。

治療法

日常の歯磨きやフッ素塗布・PMTCによって再石灰化を促進させます。
この段階では、ほぼ自然治癒します。

②エナメル質のむし歯

むし歯がエナメル質にまで進行した状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。治療法としては、むし歯に感染した部分を最小限削って、レジンで詰め物をします。

治療法

むし歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)で埋めます。簡単な処置で済み、治療も短時間で終わります。痛みもありません。

③神経に近いむし歯

むし歯がエナメル質の奥にある象牙質にまで進行した状態です。知覚過敏の症状が出やすい傾向にあります。治療法としては、むし歯の部分を削った後、詰め物や被せ物で歯の機能を補っていきます。

治療法

患部を削ります。削った部分にレジンを詰めていきます。ほかに、被せ物をすることもあります。

④神経に到達したむし歯

むし歯が象牙質の奥の歯髄にまで進行している状態です。歯髄の中には神経や血管があるため、細菌に感染すると歯がズキズキと激しく痛みます。治療法としては、細菌に汚染された歯の神経を取り除くなどの根管治療を行うのが一般的です。

治療法

むし歯に侵された神経や血管を除去し、患部をしっかり補強して、被せ物をします。

⑤末期のむし歯

歯ぐきから上の部分がほとんど溶けてしまっている状態です。歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。しかし、細菌自体は残っているため、お口や身体の健康のためにも早急に治療しなければいけません。ほとんどの場合は抜歯が第一選択肢です。

治療法

むし歯が末期の状態になると、全身にも影響を及ぼします。多くの場合抜歯をした後、ブリッジ・インプラント・入れ歯などで歯の機能を回復させる処置を行います。

よくある質問

歯がしみるのですが、むし歯でしょうか?
むし歯の可能性もありますが、そのほかにも、知覚過敏・歯ぎしり・歯周病などが原因でしみることがあります。放置すると、どんどん状態が悪くなってしまうので、早めの受診をおすすめします。
どうしてむし歯ができるのですか?
磨き残しによる汚れがあったり、免疫力が低下したりすると、お口の中の細菌のバランスが崩れます。なかでも、むし歯菌が増えると食べかすなどを餌にして、酸を排出し始めるのです。
治療した歯が再度むし歯になるのはなぜですか?
人によってむし歯の再発するリスクは異なります。一番多いのは、むし歯の治療が不完全で細菌が残っているケースです。他にも経年劣化によって、補綴物(詰め物や被せ物)と歯との境目が大きくなり、隙間から細菌が侵入してしまうケースも考えられます。

歯周病治療

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯ぐきに痛みを感じる
  • 歯ぐきが下がってきた気がする
  • 歯ぐきから出血することが増えた
  • 歯と歯の間に隙間ができてきた

歯周病治療について

歯周病は細菌の塊である歯垢が原因で、歯周組織に炎症が起こる疾患です。症状の進行度によって、歯肉炎と歯周炎に分かれます。初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、重症化するに従い出血を伴ったり、口臭が出てきたり、歯がグラグラしたりします。そして、重度歯周病になると膿が出てきて、歯が抜け落ちるリスクも高まってしまうのです。
そのため、早期に歯垢や歯石を取り除き、定期的にメンテナンスを続けることが必要になってきます。また、このような歯科医院におけるプロフェッショナルケアに加えて、日々の歯磨きの精度を高めることも歯周病治療・予防には重要です。

歯周病の進行

①健康な状態

歯と歯ぐきの間に1~2mmの隙間があるのが健康な状態です。

②歯肉炎

歯ぐきだけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。しかし、歯肉炎を放置すると第二段階の「歯周炎」に移行します。

③軽度の歯周炎

「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。ただ、ほとんどの場合自覚症状がありません。主な治療法として、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行っていきます。もちろん、ご自宅での徹底したブラッシングも欠かせません。

④中度の歯周炎

歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。通常のクリーニングや歯石除去などでは対応できないケースも多く、歯周外科手術が必要な場合があります。

⑤重度の歯周炎

歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。

歯周病を予防する方法

正しい歯磨きの仕方を一緒にチャレンジ

歯磨きの正しい方法をご存知でしょうか?1本1本の歯を丁寧にケアするためには、毛先を歯と歯ぐきの境目に対して斜めに当てて、小刻みに動かすことが重要です。

また、患者様のお口の状態、力加減によって、どのような歯ブラシが適しているのかは異なります。一般的にはヘッドが小さく、毛先は細く、柄がまっすぐのタイプがおすすめです。歯ブラシは消耗品なので時間が経つと清掃性が低下します。そのため、月に一回程度の頻度で交換するようにしましょう。

よく噛んで食べる

よく噛んで食事をすると、消化吸収が良くなるので胃腸に負担がかかりません。また、唾液が多く出るようになり、細菌に対しての自浄作用が働いたり、再石灰化が促されたりするなど、健康面にも多くのメリットがあります。

生活習慣の改善

食生活の改善

炭水化物だけの生活をしていると、身体の不調が続きやすくなります。そのため、カルシウム、ビタミン、タンパク質などをバランス良く摂取しましょう。

睡眠

睡眠が不足したり眠りの質が低下したりすると、抵抗力が低下して身体の機能にも支障をきたします。

ストレス解消

心身のストレスがたまると抵抗力が落ちます。意識的に休養を取るなどしてストレスを解消しましょう。

喫煙

タバコに含まれるニコチンによって血液の流れが滞ると言われています。そのため、歯ぐきにも栄養が行き渡らなくなり、歯周病リスクが急増してしまうのです。歯の健康のためにも、少しずつ禁煙を目指しましょう。

適度な運動

歯周病と糖尿病は相互関係があります。糖尿病気味の人は、日常生活に運動習慣を取り入れると予防・改善が見込めます。結果的に歯周病予防にもつながるのです。

よくある質問

歯ぐきから出血するのですが、歯周病でしょうか?
歯周病の可能性があるため、早めの受診をおすすめします。検査によって出血の原因を探し、改善していきましょう。
歯石はどのくらいでとればいいの?
歯垢は時間が経過すると、唾液中のリンやカルシウムなどと結びつき歯石になります。どんなに歯磨きが上手い人でも磨き残しが生じ、3ヶ月~半年くらいで歯石は付着してしまうのです。そのため当院では、よほどお口の中の状況に問題がない限りは、クリーニング・歯石除去を提案いたします。
歯周病が進行するとどうなるの?
歯周病は初期段階では違和感がありません。また、腫れや出血が見られても、痛みなどはないため、治療せずに放置してしまいがちです。
しかし、その間も細菌は歯を支える骨などを攻撃し続け、気づいたときには、歯がグラグラとしたり、口臭が強く出たりします。最悪のケースでは抜歯を検討する可能性もあるのです。

治療後は定期検診

当院では、専門の歯科衛生士が、ブラッシング指導・デンタルフロスの使い方をお伝えさせていただきます。

ブラッシング指導

当院では、お口の中の状況を拝見し、患者様に合わせたブラッシング指導を行います。磨き方の癖、正しい歯ブラシの使い方を知れば、よりセルフケアの精度が高まり、効果的なむし歯・歯周病予防に結びつきます。

デンタルフロス

ブラッシングを丁寧に行い、口の中がキレイになったように見えても、実は歯の隙間に汚れが溜まっている方がほとんどです。そのような歯の隙間の汚れを取り除くにはデンタルフロスが効果的です。ただ、上手に活用しないと歯茎を傷つけてしまうため、患者様のお口の状況を拝見し、正しいデンタルフロスの方法をレクチャーします。

TELお問い合わせWeb予約